英単語は覚えることから始めるな!!
英単語を学習しているとどの高校生も、
「英単語を覚えよう!!」
「英単語を覚えないと…」
「英単語は根性で覚えてやるぜ!!」
と頑張って暗記しようとするんですが英語学習の序盤から暗記学習は始めてはいけません。
まずは英単語のルールを学ぶ
英単語には規則性があるんです。
例えば、分かりやすいところで高校生なら誰もが知っている「discover:~を発見する」から学びたいと思います。
「discover:~を発見する」くらい暗記できるわと考えますよね?でも、この単語にはあるルールが存在するんです。
まず、この単語を分けると「dis-cover」と分けることができます。
まずは、「dis」を見てください。「dis」とは本来のものと「逆にする」という意味があります。
なので「discover」は、何かをcover(覆う)ことを逆にする
つまり、
何かをcover(覆う)ことをしない。
今まではcover(覆われていたもの)をはずす=何かを発見する
といいます。このように英単語にはある一定の規則が存在するんです。
英単語のルールを学ぶといいことがあるのか!?
英単語のルールを学ぶことで何かメリットがあるのかと気になる方もいるではないでしょうか?
というのも「discover:~を発見する」を分解して考えるよりも暗記したほうが楽ですもんね?
しかし、このルールを知っておくことで始めてみた英単語であっても意味が予測できるようになります。
皆さんは、次の英単語をみて意味を予測することができますか?
「disable」
「disabuse」
「disadvantage」
それぞれの頭に「dis-」がついていますよね?この「dis-」を外せば
「able:~する能力がある」
「abuse:不当な扱いを受ける」
「advantage:有利な点」
といった意味を持ちます。この意味を知っていれば、
dis-able:「~する能力がある」の逆→~する能力がない
dis-abuse:「不当な扱いを受ける」の逆→(不当な扱い)をうけない→解放される
dis-advantage:「有利な点」の逆→不利な点
といった意味が予測できるようになります。
このように始めた英単語でも一定のルールが分かればそこから意味が予測されることが本当によくあります。
大学入試の英語は初めて見る英単語が文中によく出てくるのでこのように意味を予測できる力が要求されます。