未分類 英語学習法

英単語の勉強法-1

投稿日:

英単語は覚えることから始めるな!!

 

高校生
英単語が全然覚えられない

先生
先生が実際にした勉強法を紹介するね!

英単語を学習しているとどの高校生も、

「英単語を覚えよう!!」

「英単語を覚えないと…」

「英単語は根性で覚えてやるぜ!!」

と頑張って暗記しようとするんですが英語学習の序盤から暗記学習は始めてはいけません。

まずは英単語のルールを学ぶ

英単語には規則性があるんです。

例えば、分かりやすいところで高校生なら誰もが知っている「discover:~を発見する」から学びたいと思います。

「discover:~を発見する」くらい暗記できるわと考えますよね?でも、この単語にはあるルールが存在するんです。

まず、この単語を分けると「dis-cover」と分けることができます。

まずは、「dis」を見てください。「dis」とは本来のものと「逆にする」という意味があります。

なので「discover」は、何かをcover(覆う)ことを逆にする

つまり、

何かをcover(覆う)ことをしない。

今まではcover(覆われていたもの)をはずす=何かを発見する

といいます。このように英単語にはある一定の規則が存在するんです。

英単語のルールを学ぶといいことがあるのか!?

英単語のルールを学ぶことで何かメリットがあるのかと気になる方もいるではないでしょうか?

というのも「discover:~を発見する」を分解して考えるよりも暗記したほうが楽ですもんね?

しかし、このルールを知っておくことで始めてみた英単語であっても意味が予測できるようになります。

皆さんは、次の英単語をみて意味を予測することができますか?

「disable」

「disabuse」

「disadvantage」

それぞれの頭に「dis-」がついていますよね?この「dis-」を外せば

「able:~する能力がある」

「abuse:不当な扱いを受ける」

「advantage:有利な点」

といった意味を持ちます。この意味を知っていれば、

dis-able:「~する能力がある」の逆→~する能力がない

dis-abuse:「不当な扱いを受ける」の逆→(不当な扱い)をうけない→解放される

dis-advantage:「有利な点」の逆→不利な点

といった意味が予測できるようになります。

このように始めた英単語でも一定のルールが分かればそこから意味が予測されることが本当によくあります。

大学入試の英語は初めて見る英単語が文中によく出てくるのでこのように意味を予測できる力が要求されます。

-未分類, 英語学習法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

リスニング対策「オーバーラッピング」とは何か!?

従来、リスニング対策は根性論みたいなのが流行っていました。 「会話の出だしだけに注目しろ!あとは推測だ!」 「リスニングが流れているときは目をつぶれ!!」 などこれは本当に根性論にすぎません。 リスニ …

英単語の勉強法-3

英単語は「ミート暗記法」を使うべし! 前回の記事で、中学英語と高校英語では英単語を覚えるのが難しいとまとめました。 そして、英単語の勉強法を中学英語の英単語を元に生み出した勉強方法が「ミート暗記法」で …

英文法を学ぶなくて良い!?

英文法を学ぶなくても出来てしまうという錯覚 結論:英文法は学ぶべきもの 突然ですが、あなたは英文法がわかっていなくても英語長文が読めているのではないですか?? 私の友達に実際にいた話なんですが、英文法 …

定期テストと模試で点差が起きる理由

【定期テスト】と【模試】の違いを脳のメカニズムで考える   高校生 定期ストでは点数が取れるのに、なんで模試や試験では点が取れないんだろう…。 先生 脳のメカニズム上、定期テストのほうが点数 …

英熟語の勉強はどうすればいいの??

英単語と英熟語の同時学習はダメ!! よくある勉強法の一つに英単語と英熟語を同時に学習してしまう高校生がいます。 おそらく「暗記分野はさっさと片づけておこう」と言う心理からそうなったんだと思います。 た …

人気記事

まだデータがありません。

2018年12月
     
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31