中学英語よりも高校英語のほうが英単語は覚えづらい!?
大学受験に挑もうとする皆さんは高校受験よりも英単語を覚えづらいと感じてはいませんか??その感覚あってます(笑)
結論:大学入試の英単語は覚えにくい構造になっているんです。
あなたが中学時代の英語を思い出してみてください。
中学英語で初めて出てくる「go:行く」という英単語が覚えづらいと感じたことがありますか??ないでしょ?
なぜなら、「go:行く」という英単語は教科書のいたるところに出てるんですもん(笑)
だから、今日でてきたら次の日か?その次の日?くらいにはまた「go:行く」という英単語とこんにちはです(笑)
一方、高校英語の英単語は今日出てきたら、
次にいつ出てくるのかわからない!!!
という状況なんです。だから、高校英語の英単語は覚えづらいんです。
高校受験のノリで大学入試に挑めば失敗…?
高校英語の英単語が覚えづらいメカニズムを理解できたでしょうか?
今、このサイトをご覧のあなたは高校受験を乗り越えてきた皆さんだと思います。
だからこそ注意してほしいのが中学と同じように勉強してはいけないということです。
まずは、誤った英単語の勉強方法をご紹介します。
英単語は2、3週くらいしたら覚えることができるようになるだろう。
という勉強法です。これは中学英語での英単語学習が教科書で何回も出てくる仕組みになっているからこそ起きた錯覚です。
これに踊らされていては大学入試の英語を突破することはできません…。